2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧
基本的にはトロイの木馬のようなものらしい. ユーザの同意なしに隠蔽してインストールされたファイル(rootkitプログラム)を利用して, 一時的に与えられた権限を以降も保持し続けることを許す. そのようなソフトウェアを指す.http://ja.wikipedia.org/wiki/ル…
正確なところはまだよくわかっていないのだが, パスワードが指定されていたり, 複数アカウントあったり, 管理者権限があったりしてもスタートアップ時に自動ログインする方法. 僕はむしろどうやったらこれを解除できるのか(以前の使用者がそう設定していたら…
以前, Windows, Mac, Fedora CoreをSynergyを用いて統合するということをしたが, 今度はもっと単純に2題のWindows間をつないだ. これは前よりももっと簡単で同じLAN内でコンピュータ名でpingが通ればなんの困難も無い.http://www.simeji.com/synergy/running…
日本ではCountry codeが81, Area codeは市外局番から頭の0を抜いたもの. 東京だと81-3-********となる.http://question.excite.co.jp/qa3253803.html
論文のタイトルにNaja najaと出てきて, なんのことかと思ったらインドコブラの学名らしい.http://ja.wikipedia.org/wiki/インドコブラ
3時間使ってみた感想. かなり良い. グラフもアンチエイリアスがかかってExcelよりも美しい.http://bettamodoki.blogspot.com/2007/08/gnumeric.html
Microsoft Officeを回避したいと思い続けてきた身としては, OpenOfficeを推奨していた. しかしどうにもMicrosoft Officeが手放せない. そのひとつの理由はOpenOffice Calcの機能の弱さだ. 以前にも書いたが, 棒グラフのエラーバーが描けないことや, 分析ツー…
"Paramount pisses me off!"はマイケル・ベイ監督の言. 「パラマウント, まじムカつく!」というような意味らしい. 覚えておこう.http://japanese.engadget.com/2007/08/21/no-tf2-from-pearl-harbor-director/
http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/benford.shtml
なぜわざわざこんな言い方をするのでしょう.金言. 警句. 箴言(シンゲン). http://d.hatena.ne.jp/keyword/アフォリズム
ちょっとわかりづらいところにある.コントロールセンター, アップデート マネージャ, 設定から行う. http://www.geocities.jp/h_genjirou/AVG2/avg2.html
いくつかsubversionのコマンドに関してのメモ.ファイル名の変更はmvなどで直接行わず, "svn move OLD NEW"で自動的にローカルのファイル名も変更される. コピーも同様で, "svn copy FILE1 FILE2"とする.既にcommitしたログを修正したいときにはいくつか方法…
Excelでマクロを作成するのにVBAについて学習してみた. 結論から言うと単純な関数を組むだけであればかなり学習コストは低い.とりあえず開発環境はツール, マクロ, Visual Basic Editorからたどりつける. Windows XP, Office 2002(2003)で開発したが, Mac OS…
オントロジー。 http://ja.wikipedia.org/wiki/オントロジー トートロジー。 http://ja.wikipedia.org/wiki/トートロジー ほにゃロジー。 http://en.wikipedia.org/wiki/-logy http://ja.wikipedia.org/wiki/-logy フォークソノミー。 http://ja.wikipedia.o…
いくつかのPCを行き来して開発をちょこちょこ行っているのでソースが分散してしまった. これを改善するためにUSBメモリで同期させることにした. まずは単純に丸ごとコピーする方法だが, 面倒だし, 時間がかかる. そこでrsyncの導入を考えた. しかし, まだ試…
HepG2とはHuman hepatocellular liver carcinoma cell lineのことでヒト肝ガン由来細胞株. concomitantは「随伴性の, 同時の, 併用の」といった意味. heterogeneity(Heterogeneous)とは「異質性」を意味する言葉であるが, もう少しつっこんだ話はまた後で調…
1950年にエドワード・カルビン・ケンダル, フィリップ・ショウォルター・ヘンチと共にノーベル生理学・医学賞を受賞した. ノーベル賞は副腎皮質ホルモンからコルチゾンを単離する研究に与えられたもので, またビタミンCの合成に成功した.http://ja.wikipedia…
BioPerlを使って必要なものは作ったが, 僕にはPythonの方が慣れているのでBioPythonへ移植することも考えてみようかと思う. チュートリアル(http://biopython.org/DIST/docs/tutorial/Tutorial.html)を読んだ感じではいま利用している限りのことは問題なく扱…